中村 義裕 (なかむら よしひろ)
芸能、武士道、宗教、浮世絵、着物、食文化などをキーワードに日本文化を語る。
著書「『歌舞伎と日本人』(東京堂出版)」が発刊!帯には二代目松本白鸚さん!
ジャンル
研修 | |
---|---|
スキル・教養 | 歴史・文化 |
キャリア・教育 | リベラルアーツ |
講演料
応相談
プロフィール
少年の頃より芝居が好きで、現在まで6,000本を超える芝居を観ている、演劇評論を基点に、舞台俳優の聞き書き・インタビュー、トークショー、舞台演出、プロデュースなど多彩な活動をする。
芸能、武士道、宗教、浮世絵、着物、食文化などをキーワードに日本文化を語る。
経歴
昭和37年7月8日 | 東京都生まれ |
---|---|
昭和61年 | 早稲田大学第二文学部演劇専修卒業 |
昭和63年~平成2年 | あつみ演劇学院非常勤講師 担当科目:「演出論」「戯曲講読」「日本演劇史」「西洋演劇史」 |
平成4年~平成6年 | 中野区主催「初心者のための演劇講座」講師 |
平成8年8月~10月 | 杉並区主催「歌舞伎の見方・楽しみ方」講師 |
平成7年4月~平成9年3月 | 東武カルチュア・センター講師。「歌舞伎見物ハンドブック」担当 |
平成10年2月 | 杉並区主催「歌舞伎の入門から達人まで」講師 |
平成25年1月~ | 早稲田大学エクステンションセンター八丁堀校、早稲田校にて「芸能」、「文化」の講座を担当 |
主な実績
書籍
講演・トークショー実績
『歌舞伎の世界-女形のできるまで』 | (平成6年、平成7年10月) |
---|---|
『歌舞伎の舞台うらおもて』 | (平成7年1月31日 東京芸術劇場) |
『第十二回英の会』 | (平成7年4月22、23日 国立小劇場) |
『歌舞伎の世界、女形の魅力』 | (平成8年2月14日 リーガロイヤルホテル早稲田) |
『女形の魅力』 | (平成12年10月20日 広島エアポートホテル) |
『テレビドラマって何だろう』 | (平成13年8月26日 北海道グリュック王国) |
『対談『旗本退屈男二代 北大路欣也と語る』』 | (早稲田大学小野講堂) |
『「しまなみ海道の文化」平山郁夫画伯との対談』 | (早稲田大学エクステンションセンター) |
『 テレビ講義 「ミス・サイゴン」「歌舞伎の歴史うら・オモテ」』 |
(佐賀新聞文化センター) |
『シェイクスピアの魅力 鼎談 小田島雄志・小田島恒志・中村義裕』 |
(早稲田大学) |
『我らが親父・森繁久彌を語る 鼎談 左とん平・松山政路・中村義裕』 |
(早稲田大学) |
全国各地での講演活動に加えて、松本幸四郎氏、市川染五郎氏、山本陽子氏、天海祐希氏、内野聖陽氏など、多くの俳優との取材、対談を行い多くのトークショー・対談を行っている。
賞罰・委員
『JTB論文大賞受賞』(平成7年3月) | |
---|---|
『ニッセイ文化振興財団 バックステージ賞』推薦委員 | |
『岸田國士戯曲賞』推薦委員 |
連載
『大塚薬報』にて『百人百役』連載。 | (平成14年10月~平成24年12月) |
---|---|
『中日新聞』水曜日朝刊『エンタ眼』(月一回) | (平成18年4月~平成21年3月まで) |
『公明新聞』演劇批評欄 連載開始(月一回) | (平成25年1月~) |
『大塚薬報』にて 『そうだったのか!?日本のうんちく』連載中(月一回) |
(平成25年4月~) |
ノビテクマガジン ビジネスタレントにて『知ってるつもり?日本の伝統と文化~真の国際化は自国の伝統と文化を知ることから始まる~』を連載 | (平成26年1月) |
演出・プロデュース作品
『三島由起夫「近代能楽集」より「班女」「熊野」「卒塔婆小町」』 | (平成5年11月) |
---|---|
『久保田万太郎「わかれ道」「カァル・ブッセ」』 | (平成6年11月) |
『ひめゆりの塔』 | (平成7年9月) |
『中谷彰宏一人芝居「ドア男、石を飼う男」』 | (平成8年11月20日) |
『中谷彰宏作「恋愛劇場」』 | (平成10年3月) |
『中谷彰宏一人芝居「合コン男、合コン女」』 | (平成10年5月16日) |
『お梅の恋 ~『明治一代女』より~」』 | (平成24年11月) |
『すったもんだで『切られ与三』』 | (平成24年11月) |
『遊女夕霧』 | (平成25年1月) |
研究
『聞き書き沢村可川』 | (「歌舞伎 研究と批評」第11号) |
---|---|
『明治座で歌舞伎を上演することの意義』 | (「歌舞伎 研究と批評」第14号) |
『越後瞽女唄の研究』 | (平成5年度文部省科学研究費補助金による助 成研究) |
『檜枝岐歌舞伎を中心とした地芝居の研究』 | (平成9年度文部省科学研究費補助金による助成研究) |
『江戸から日本各地への地芝居の伝播・伝承の研究』 | (平成10年度旅の文化研究所助成金による研究) |
『幸四郎の仕事』 | (「歌舞伎 研究と批評」第22号) |
『お梅の恋 ~『明治一代女』より~」』 | (平成24年11月) |
『すったもんだで『切られ与三』』 | (平成24年11月) |
『遊女夕霧』 | (平成25年1月) |
『シェイクスピアの魅力 鼎談 小田島雄志・小田島恒志・中村義裕』 |
(早稲田大学) |
『我らが親父・森繁久彌を語る 鼎談 左とん平・松山政路・中村義裕』 |
(早稲田大学) |
関連情報
ノビテクマガジンのコラム
教養はぶれない軸と強靱な決断力をもたらす。[特集] リベラルアーツ -生きた教養を身につける-
- 中村義裕×新将命【第1回】「無用の学」と「有用の学」 – 教養はぶれない軸と強靱な決断力をもたらす。[特集] リベラルアーツ -生きた教養を身につける-
- 中村義裕×新将命【第2回】書物だけでなく体験からも学ぶべし – 教養はぶれない軸と強靱な決断力をもたらす。[特集] リベラルアーツ -生きた教養を身につける-
知ってるつもり?日本の伝統と文化~真の国際化は、自国の伝統と文化を知ることから始まる~
- 中村義裕【目次】知ってるつもり?日本の伝統と文化~真の国際化は、自国の伝統と文化を知ることから始まる~
- 中村義裕【第1回】日本語の乱れ(上) – 知ってるつもり?日本の伝統と文化~真の国際化は、自国の伝統と文化を知ることから始まる~
- 中村義裕【第2回】日本語の乱れ(中) – 知ってるつもり?日本の伝統と文化~真の国際化は、自国の伝統と文化を知ることから始まる~
- 中村義裕【第3回】日本語の乱れ(下) – 知ってるつもり?日本の伝統と文化~真の国際化は、自国の伝統と文化を知ることから始まる~